新型コロナウイルス感染拡大防止のために、政府は全国の小中高に学校休業要請をしました。それを受けて教育業界に動きがありました。あらゆる教育ツールは無償化され、オンラインで先生と生徒たちが繋がる教育が実現しています。
目次
教育ツールの無償化
学校が休校となっては、生徒は先生から授業を受けることができません。そこで教育企業が立ち上がりました。映像授業や学習管理ツールを提供している教育企業が、各ツールやサービスを無償提供し始めたのです。生徒は家で授業動画を見ることができます。先生もツールを通して生徒に課題を送ったり、学習進捗を把握し、コミュニケーションを取ることができます。
コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ(note:後藤匠 / Libry CEO)
また、ビジネス界でも広く普及しているビデオ会議ツールのZoomも無償提供されることになりました。
オンライン指導の実現
オンライン指導のやり方が分からない
しかし、各ツールが無償提供されても、理想通りには行きません。なぜなら、オンラインでの授業や指導を多くの先生や生徒たちは体験をしたことがなかったからです。生徒というよりも、先生方から「ツールの使い方が分からない」「画面越しのコミュニケーションは不可能だ」などの意見も少なくなかったそうです。
Youtubeに公開されたオンライン授業
この流れを一変させたのは、ある動画がYoutubeにアップされてからでした。タイトルは「世間が授業できないっていうから、Zoomで授業してみたら、何も問題なかった。(Vol.1)」。小学校教諭の佐藤裕幸氏がZoomで一斉授業を行い、Youtubeにアップ。今は限定公開になっているらしいが、再生数は2万超え。「オンラインの授業も意外にできそう!」と現場の先生方を勇気つける実践動画となった。
変わる学び方、働き方
今回のコロナウイルスの問題が出る前から、オンラインで授業や指導をする学校、塾・予備校、家庭教師は多く存在しました。様々な事情で通塾できない生徒向けだったり、より効率的に学習を実現させるためのモデルです。この度の休校要請で教育現場は混乱すると共に、ITやオンラインツールを上手く使える先生・生徒とそうでない人たちの差が顕になってしまいました。そこには日本の経済格差、教育格差、機会格差が反映されています。
教育現場に限らず、現在ではリモート勤務やフレックス制度などがITツールの導入によって実現されています。それも利用差は拡大し続けています。「コロナ期間は特別」ではなく、今後の働き方、学び方をそれぞれの機関が再考するきっかけになったのではないでしょうか。
【簡単な動画まとめ】
[…] 【新型コロナ】学校休校要請を受けて変わる教育業界 […]